top of page

●付加音

コードの構成音は、トライアド+付加音+テンションです。

付加音は、そのコードのルート(根音)からの音程関係です。

→maj7(長7度)7th(短7度)6th(長6度)

わかりやすい方法は、ルートから半音づつ下がっていくと下図のようになります。覚えやすいです。

fukaonpage.jpg
fuka0003.jpg

使用可能な付加音は次のとおりです。

詳細な説明は省略しますが、実際の使用にあたっては、サウンドをよくチェックして使いましょう。

fukaon.jpg

実際の譜例では、付加音をコードに書く意味がはっきりしていない場合が多く見られます。

なぜ付加音を指定するか、はっきりとした意思が必要です。

例:C6という指定する理由。CとかCmaj7でなく・・・根拠を持たなければなりません。

​ジャズ・ミュージシャンであれば、トニックCと書いてあっても、多くの場合、C69と演奏するでしょう。もちろん前後の関係、メロディーとの関係で変わることもあります。

●sus4

sus4(サスフォー)というコードを説明します。

「構造」ルートから(完全)4度上の音を付加し、第3音を省略する。

メジャーおよびマイナーのⅠ度のコードおよびⅤ度のコードに使用される。

第3音を省略するので、メジャーでもマイナーでもないサウンド感である。

「使用例」典型的には、sus4の音は、下行して次のコードの第3音に進行(解決)する。

 G7sus4   G7  Csus4   C   Csus4   Cm

   

・主にメロディーラインに沿ったものが多い。

sus4は、単にsusと表記されることが多い。

sus4コードをはさむ形になるので、1小節延びる形になることが多い。

※解決しないで単独で使用されることもある。

sus01.jpg
sus02.jpg
sus03.jpg

●aug

 

aug(オーグメント、オーギュメント)というコードを説明します。

「構造」第5音を半音上げたコード。

メジャーおよびマイナーのⅠ度のコードおよびⅤ度のコードに使用されることが多い。

「使用例」

・主にメロディーラインに沿ったものが多い。半音上がった第5音は→次も半音上行進行が多い。

augは、+とか#5と表記されることもある。

aug01.jpg
aug02.jpg

「使用例」

・下は、Cmのaugを使った例でこれで立派なイントロです。この例など、よく使われる常套句をcliché(クリシェ)と言う。

aug03.jpg

「使用例」

今まででコード進行やコードの主要な部分は説明してきました。

​少しだけ補足します。→こちら

bottom of page