top of page

●テンション Tension

コードの構成音は、トライアド+付加音+テンションです。

それ以外の音は、ノンコード・トーンといいます。

テンション・ノートは、そのコードのルート(根音)からの音程関係です。

いままでの説明の中で、9th、♭9th、♯9thなどを紹介しました。

​この章では、テンションとスケールの概要を説明します。詳細な説明は、次章で説明します。

どこまでがテンションで、どこからがノンコード・トーンであるか、人によってちがいますので、その点はあまり悩む必要もありません。ここでは、一定の考え方を説明します。テンションの範囲を示します。

●テンション一覧表は、こちら

今の段階でテンションをすべて覚える必要はありません。

テンションとはどういうものか、どのように使うか、というポイントをマスターすること。

​・テンション・ノートは、オクターブに関係なく同じ名前です。例:G7Eを見たら13thと理解する。

#9thは、♭3rdで書かれることもある(異名同音)ので、要注意。

tensiononaji.jpg

テンションはどういうものか・・・

下図(1)は、メロディーが、すべてテンション以外のコード・トーンである。

(2)は、メロディーが、すべてテンション・ノートである。

このサウンドのちがいをそれぞれ体験すること。

tensSound.jpg

メロディーを作るとき、意識してテンション・ノートを使うと、センスの良いメロディーになる。

​せめて上記一覧表から、9th、11th、13thを使ってみよう。

 

テンションを知れば、メロディーの幅がぐんと広がる。

下の譜面を見て、もしテンションをよく知らない人は、最初のB♭音は、♮のBの間違いかな・・と思ったりもするかもしれません。

alttension.jpg

テンションの一覧表が何となくわかったとして、全てのテンションがいつでも使えるわけではありません。

例えば、ドミナント・コード(一覧表ではC7)には多くのテンションが書いてありますが、これを一緒に使うわけではありません。

​例えば次のような組み合わせがあります。

1.9th、13th

2.9th、#11th、13th

3.9th、13th

4.9th、#11th、13th

上記のようなグループをテンションの言葉でなく、スケールで表します。

これがいわゆるコード・スケールというものです。

​例えば、上記1.および3.のスケールは、下図のようになります。

scale.jpg

スケールには、ノンコード・トーン(✖印)も含みます。スケールの中では、アボイド・ノートといいます。メロディー作曲、編曲、演奏の中では、意識しておかなければなりません。

スケールの詳細は、次章で説明しますが、スケールにも名前があります。

1は、C Mixolydian Scale

3は、C Harmonic Minor Perfect 5th Below Scale(C HMP5↓)

1.C 7のC Mixolydianは、Fメジャー・キーのⅤ7コードの場合のスケール

3.C 7のC HMP5↓は、Fマイナー・キーのⅤ7コードの場合のスケール

人によっては、コード・ネームよりスケールの名前を頭において演奏する方がやりやすくなります。

​(コード・スケールという言葉は分かりやすいですが、和製英語です。)

スケールの選択=テンションの選択です。これにより大きくメロディーが変わるわけです。

スケールの選択方法は、コード進行の分析によって決定します。

 

bottom of page