top of page
TITLE.jpg
基礎知識を電子本で読めます。
(kindle本)
scale01.jpg

次の内容については、理論を理解するうえに必要な基礎知識です。

 

ここでいちいち解説しませんが、サイトでたくさんの解説を探すことができます。

理解できてない項目は、まずサイトを検索し、調べてくださいね。

​また、アマゾン電子本で詳しく解説していますので、こちらもご利用ください。

 

・コード(和音)の構造

 

スケールの各音の上に、3度づつ重ねた3つの音で構成されるコードを、

トライアド」といいます。

各コードでは、基になる音を、「根音(こんおん)、ルート」といい、

その次の上の音は、ルートから数えて3度上なのでで第3音、その上の音は第5音という。

 

スケール上第1音の上に作られたコードを、1度のコード、トニック・コードという。

第4音の上に作られたコードを、4度のコード、サブドミナント・コードという。

第5音の上に作られたコードを、5度のコード、ドミナント・コードという。

 

 

・コードは、これから研究するコード進行において、それぞれ役割があります。

これを「機能」といいます。

 

・ダイアトニック・スケール、ダイアトニック・コード

 

キー

 

・コードの付加音(1)

コードの機能を強めるために、

2度、5度、7度のコードのトライアドに、さらに3度上の音(第7音)1個追加します。

これらをコードの「付加音」という。

 

・ローマ数字でコードを表現することを、ディグリー・ネームといいます。キーが変わっても共通。

移調しなくてもよいので便利です。

(余談)

英語音名やコード、D♭などと書く。

ディグリー・ネームでは、♭Ⅱ(♭、#は左側に書く。)

 

 

・いろんなキーのスケール上に、コードを書いてみる。

注目ポイントは、

コードCは、Cメジャー・キーの1度でもあり、Gメジャー・キーの4度でもあることに注目です。

このポイントは、これからコード進行を作るときに大変重要な要素になってきます。

 

スリー(3)コードがわかる。

 

1度、4度、5度のコードをスリー・コード、主要三和音という。

キーがCメジャーでは、

C、F、G7

 

スリー・コードは、コード進行の上で基本的な「機能」を果たす。

どんなキーでも、まずスリー・コードがわかること。

 

簡単な曲は、スリー・コードでできている、などといいます。

 

 

Ⅱ-Ⅴ-Ⅰ(ツウ―・ファイブ・ワン)のコード進行がわかること。

 

2度-5度-1度のコード進行は、基本中の基本です。

キーがCメジャーでは、

Dm7-G7-C

 

ディグリー・ネームにコード・フォームを書いたりもします。機能を表現するため。

メジャー・キーでは、

Ⅱm7ーⅤ7ーⅠとなります。

いろんなキーで、ⅡーⅤーⅠのコード進行がわかること。

​・マイナー・スケール、マイナー・キーも同様です。

​ マイナー・キーの5度のコード、ドミナント・コードは、第3音を半音上げて導音にします。

scale01minor.jpg
bottom of page