top of page

これまで、ケーデンスおよび5度進行の説明をしました。

それ以外によく使うものを、まとめて説明します。

​まず予備知識の確認です。

和声法Tips

われわれがいま学習しているのは、いわゆる和声法というものです。

クラシックの学習では、多くの規則を禁則として教えます。現代にしてみれば、~した方が良い、という程度のもので、学習してもギャップだけ感じてしまうこともあります。

しかし、中には大変参考になることもありますので、ときどき和声法Tipsとして説明します。

まず、限定進行音について説明します。

●限定進行音(性格的に進行が限定される音)

(1)一番知っておくべきものから:

Ⅴ7の第3音を導音といいます。

導音は、主音に進行する。

まあこれも例外はあります。

※メロディーやベース・ラインに必須のセンス​

genntei002.jpg

​(2)その他の限定進行音・・・

●第7音は、次のコードの第3音に進行する。

→知っておくと良い程度なので、説明省略

次に・・・

●コードの転回形

よくピアノやギターのコードフォームのことで基本形、転回形をいうことがありますが、ここでいう転回形は、楽曲全体における転回形を問題にしています。

バンドでは、単純にベースの音を指しているといっても過言ではありません。

ベースは、ルートばかり弾いているわけではありません。

ルート、第3音、第5音、第7音、その他の音がベースの基本ポジションになる。

ルートおよび第5音:一番安定したサウンド

第3音:不安定、ただし独特なフィール(第1転回形)

​第7音:超不安定(第3転回形)

ベース・ラインなどは、いずれ別項で解説します。

ベースのポジションの書き方も何種類かありますが、例えば転回形は下記のように、/で書きます。(これをオンコードといったりします。)

​ベースがルートのときを、基本形といいます。

それでは本題に入ります。→こちらへ

bottom of page