top of page

楽曲の構成について研究しよう

 

作曲しようとするとき、まず基本的なイメージを具体的に決めることが多い。

(例)夏の海、さわやかな風に乗って・・・リズムは、・・・・・

次に、全体構成が大まかに思い浮かぶ。

構成を決める上で、作詞が出来上がっていれば、重要な前提となる。

ここでは、楽曲の構成法について研究する。

その前に

●ブルースBlues という音楽

楽曲の構成といえば、Blues (ブルース)というものがあり、これ自体が楽曲の形式(構成)である。

まずBlues 形式について、説明しておく。

Blues は、通常12小節で構成される。

コードの構成は決まっており、特徴は下図のとおり。(Cブルース)

5小節目にⅣ度。9小節目にくるⅤ度のコードが特徴的である。

Ⅰ、Ⅳにも 7thコードが使われる点も大きな特徴。

(この進行で、エイト・ビートで演奏すると、ロックンロールになる。)

blues.jpg

ブルースのコード進行は、上記を基本に細かな変化を見せることも多い。(例。下図)

blues02.jpg

メロディーの点においても、Blues は特徴的である。

そのもとになるのは、Blues スケールという音がベースになっており、

よく知られたブルー・ノート(♭3、♭5、♭7)を含んでいる。

そのため、

上記のコード進行をバックに、メロディーは、マイナー調になるということもありで、独特の雰囲気を持つものである。

(具体例としては、上記コード進行で、Cマイナー・ペンタトニックで演奏してみるとよい。)

Blues を知れば知るほど音楽の自由性というものを感じざるを得ない。

 

Bluesyブルージーという言葉があるが、ブルース以外の曲でもブルー・ノートを使うことも多い。

(下図♭3)

ぐっとブルースぽい雰囲気に変わる。

bluenote.jpg

さて、楽曲の構成に話をもどします

次の例(図の右側。「最も単純な例」)を見てみる。

・イントロ

Aの部分

aパターン(Aメロ8小節)+基本aの繰り返しa'(8小節)の16小節。

または

aパターン(8小節)+aとは違うbパターン(Bメロ8小節)の16小節。

​→ここでは①を使用。

 

・サビは、

sパターン(8小節)+後半s'(8小節)の16小節

sパターン(8小節)+後半bまたはa'(8小節)の16小節(ここではAメロを持って来る)

→ここでは②を使用。

※サビを転調させる場合(後記)、途中からもとのキーに戻るためのコード進行を作ること。

 

以上ワンコーラス(32小節)

・ギターの間奏8小節(キーは何にするか検討。最後は、サビに進行するコードが必要。)

・サビに戻り16小節

・コーダ(エンディング、アウトロとも言う)

以上で、歌は、1コーラス半(1.5)

kousei.jpg

左側の図は、いろんな構成の選択肢(Cメロを含む)を書いたものである。

小節数は、特に固定的なものではない。

実際、構成の長さは、演奏時間の長さに比例する。この点も検討する条件となる。

(余談)著作権料配分の観点から、古くは多くの楽曲の演奏時間を5分以内とした。

当然サビは、Aとは違う盛り上がるパターンを書かなければならない。

(リズムを変えることも検討事項)

さて、コード進行の点からの検討事項は、

サビで「転調」するかどうかという点である。しないのも選択の内。

 

●転調する場合

 

最初のキーがCメジャー

サビを転調する→例 A♭とかFとか

キーの選び方としては、もちろん自由でよいが、Cから見て近いキーは、下図の通りであり、これらに転調するのがスムースである。

kinsinntyou.jpg

転調において、コード進行の作り方としては、

・どんなキーにでも進めるチカラ

・元のキーにもどるチカラ

が必要である。

 

(例)CからA♭へ転調→Cへ戻る例

CkaraAb.jpg
bottom of page