いままでの説明にない、コード進行を作る方法です。
1.ダイアトニック・コード進行
2.パッシング・ディミニッシュ
3.ペダル(ポイント)
それでは順に説明します。
●ダイアトニック・コード進行
例: CーDmーEm・・・
ダイアトニック・スケールに沿って作るコード進行です。
R&Bには、大変よくでてきますね。
私見ですが、クラシックやジャズでは、いかに独特なコード進行を作るかに力点をおかれがちですが、、
R&Bなどで、3つくらいのコード進行パターンで1曲が構成され、その上に実に展開のうまいメロディーが乗っかている、などを見ると本当に感心します。
音楽もシンプル・イズ・ベストということですね。(余談)
ダイアトニックコード進行の作り方
(1)ダイアトニック・スケールを想定する。
(2)その音を含む、TまたはSのコードを整理する。
(3)それらのコードを、TーSーT・・、SーTーS・・のように順番に連結する。
(4)Dコードは使わない。(理由。導音などの限定進行音が妨げになる。)
例:Cのダイアトニック・スケールⅠ~Ⅶの音を含むTまたはSのコードを書きだします。

上記から、次のようなコード進行を作ることができる。
C(T)-Dm(S)-Em(T)
Dm/F(S)-C/G(T)-F/A(S)
●9thというテンション
コードの構成音は、①トライアド+②付加音+③テンションです。
付加音については、前にⅡ度やⅤ度のコードの第7音を説明しました。さらにその3度上の音を足します。これが9thというテンション・ノートです。
例 G7の9th
→各音は、配置が変わっても名前は変わりません。つまり、G7でAという音をみたら9thと認識します。

テンションとコード表記
テンションをいかにコード表記するかは一定していません。
上の例を、G7(9)と書いたり、7の上に9を書いたり。いろいろ見かけますが、的確に表現するのはむずかしいです。
つまりこれからもいろいろなテンションが増えます。例えば3つのテンションを含むコードを表記するのは限界があります。極端にいえば、全くテンションを表記しないという選択肢もあります。
(余談)
Gadd9などを見る事もあると思います。この意味は、Gのトライアドに9thを付加するというものです。
●dimというコード
ディミニッシュ(dim)コードの本質は、ドミナントです。
和声法では、次のように説明します。
・G7の9thは、Cマイナー・キーでは、基本♭9になる。(G7♭9)
・ここで、ルートを省略すると、dim7(Bdim7)というコードになる。
・dim7は、dimと書かれることも多い。
その他の表記は、CdimをC〇と書かれる。
(・dimコードは減七和音ともいわれるが、これは、下図のBとA♭の音程からの由来。)

詳細は、省略するが・・・
・この構成音を転回すると、Bdim→Ddim→Fdim→A♭dim→となる。したがって、転回形というものはなく、それぞれがBassポジションになる。
・下図のとおり、構成音のちがうdimは、3種類しかない。
・通常表記として#、♭の混在はさけるが、dimでは混在が許される。


それでは本題に入ります。
●パッシング・ディミニッシュで作るコード進行
ディミニッシュ・コードは、上記のとおり性格はドミナントですが、ここでは、機械的に使う方法を説明します。
【作り方】
・全音はなれたベースの間に、半音階的に経過音としてdimコードを入れる。
ベースの音です。コードのルートとは限りません。(転回形の場合)
例
1.CーDm7 が、 CーC#dimーDm7
2.Dm/FーG7 が、 Dm/FーF#dimーG7
3.AmーG7 が、 AmーA♭dimーG7
●CーC#dimーDm7ーG7もコード・パターンとしてよく使います。
ここでのC#dimは、A7の根音省略形というものですが、パッシング・ディミニッシュのテクニックは、いちいち機能を考えなくても機械的に使ってしまおうというものです。
さてもう一つです。続けます。
●ペダル(ポイント)
コードが変わっていっても、あるパートが一つの音を保続する方法をペダル(ペダル・ポイント)といいます。
「保続される音は」
→(その部分の)キーのドミナント音またはトニック音
「どのパートが多い」
→外声部。例、オーケストラでは、1stVn.などの高音部や、低音部。
バンドでは、圧倒的にBassが担当する。
オルガンのペダル奏法からの由来。(クラシックでは)オルガン・ポイントともいわれる。
例

上の例は、ある曲のイントロ4小節です。
1小節目は、Ⅰmの基本形ですね。
2小節目は、Ⅳmの第2転回形。Fm/Cと書くところです。
3小節目は、G7/Cですが、
ここまでくれば、このイントロの部分は、ペダルとして書かれたということが理解できます。
そして4小節目もCペダルの範囲です。
この部分のキーは、Cmですから、ペダル・ノートとしては、Cmのトニック音です。
譜面上は、上の例のようにオンコードで書くより、C Pedalと書けばすっきりします。
ペダルの特色は、これを使うことで、いままでのコードの雰囲気をガラッと変えることができます。
つぎに、sus4 やaugコードなどについて、まとめる。→こちら。