top of page

ベースラインについて、まとめます。

コード進行を作っていく過程では、必ずベースラインを想定すること。

・ベースの動きでは、前に説明した限定進行音に気をつける必要がある。

また、すでにメロディーがあるのにコードを付ける場合、重複にも注意する。また、自然なバランスとして、メロディーが上行する場合、ベースは下行し、メロディーが下行するときは、上行すると良い。

ただし、例外もある。→メロディーとハモるときや、ユニゾンで演奏するときである。

ベース音の表記:コードの転回形や、コード構成音以外の音で演奏する場合の表記

 

F/C  とか FonC と書かれる。

一般的に、オンコードといわれる。一部でこのことを分数コードといわれることも多い。

(余談)本来分数コードとは、ベース音のことではなく、例として、下図のように。分数の上下両方がコードである。アレンジでは、下パートがG7で、上パートがE♭triadで演奏するという意味である。

bunsu.jpg

特徴的なベースの動き

1.以前コード進行で出てきた「ダイアトニック・コード進行」(転回形を含む)や「パッシング・ディミニッシュ・コード進行」および「ペダル」では、必然的にベースラインが決められる。

2.「リズム・パターン」では、基本そのベース・パターンを使う。→ベースに演奏をまかせているので、コードの転回形の表記は、基本不要。ただし、意図的なベースラインを指示したいときは、コード転回形で表記する。

BassPat.jpg

3.「順次進行」

ベースに限らずメロディーは、スケールに沿って、コードのルート(根音)から第7音に下行する性格を持っている。これを利用した順次進行を作る。

​また、いろんなコード進行により「順次進行」を作る。

JUnji.jpg

4.「半音進行」

ベースラインのセンスの一つは、この半音進行である。いままで習得したコード進行を使って半音進行を作る。

haonsinko.jpg

さていよいよコード進行の最終章へ。楽曲を1曲作るにはこれだ。→こちら

bottom of page