top of page

前のページでは、基本のスリー・コードを、ケーデンスのルールで、つなぐ事を習得しました。

実際のコード進行を作る要領を解説します。

​(もっとも最終的には、メロディーとの関係が正しいものでなくてはなりません。いまはメロディーのことは考えません。)

練習としてー

1.8小節でまとめる。

 4小節を一つの単位と考える。(小楽節という。)✖2個の8小節でまとめる。(大楽節という。)

​ 標準的に8小節でまとめることが多い。標準的とは、まとめやすいということ。

 もちろん、実際は7小節、9小節などもあります。(創作は自由ですから。)

2.8小節✖4個の32小節の曲を作ることを最終目標に。

​ けっこう32小節の曲が多い。

4小節のコード進行を作る。(課題要領)

(1)曲の出だしは、トニックT以外のコードもあり得る。

   が、もっとも多いのは、Ⅰ度のコード(T)

(2)(今は・・)4小節目のコードを、TまたはDの2択にします。

​   D(Ⅴ7)のコードが来ることを、半終止といいます。(ひと休み・・という感じ)

   課題は、したがって下図のa1かa2になります。

(3)コードは、1小節に1個か2個2小節が1個のコードもあり。

(注)実際は、ベース・ラインを作るために、たまに1小節に3個、4個のコードを入れることもあります。

cadense01.jpg

4小節目が、T(Ⅰ)a1の例

​上記課題要領にしたがって・・・(確認してください。)

cadence_a1.jpg

4小節目が、D(Ⅴ7)a2の例

​上記課題要領にしたがって・・・(確認してください。)

​ケーデンスにも大分慣れてきましたか?

cadence_a2.jpg

調号と主音一覧表はここをご覧ください!!

 

それでは✖2で8小節にトライしましょう。→次へ

bottom of page