top of page

5度進行

前段では、ケーデンスを習得しました。
コード進行を作る基本は、ケーデンスです。
ケーデンスでコード進行の骨組みをつくります。

これから解説する以下のテクニックは、その骨組みに、さらにプラスするものです。
(1)5度進行
(2)ダイアトニック・コード進行
(3)パッシング・ディミニッシュ
(4)ペダル(ポイント)

それではまず、5度進行について解説します。
内容は以下のとおり。
・セカンダリー・ドミナント(コード)
・ドミナント・モーション
・エクステンションⅡ―Ⅴ


「セカンダリー・ドミナント(コード)」
→副5度ともいう。

和声法で最初に出てくるセカンダリー・ドミナントは、Cメジャー・キーで、

D7→G7
というものです。この形から、ダブル・ドミナント(ドッペル・ドミナント、ドイツ語)ともいわれる。

 

D7というコードは、Cメジャー・スケール上のコード(ダイアトニック・コード)にはありません。
ので、ノンダイアトニック・コードに分類されます。
つまりコード構成音のどれかに必ず臨時記号がつきます。


和声法では、5度5度ともいいます。
その意味は、上の例では、5度のキー(Gメジャー・キー)の5度のコード=D7というものです。

この進行を入れると

C―Am―F―D7―G7―C

などの進行を作ることができます。

この例のように、転調をしているとは考えないので、
ディグリー・ネームでは、主キーで数えて、Ⅱ7と書きます。

その他の主要なダイアトニック・コードに対するセカンダリー・ドミナント・コードを考えてみよう。

 

Cメジャー


Ⅵm(Am)の5度のコード=E7(6度5度) E7-Am Ⅲ7―Ⅵm
Ⅱm(Dm)の5度のコード=A7(2度5度) A7-Dm7 Ⅵ7ーⅡm7
Ⅳ(F)の5度のコード=C7(4度5度) C7-F Ⅰ7―Ⅳ
Ⅲm(Em)の5度のコード=B7(3度5度) B7-Em Ⅶ7―Ⅲm


C-C7―F-D7-G7-E7-Am

C-A7-Dm7-G7-B7-Em

どれがセカンダリー・ドミナント・コードか、すぐにわかればOKです。

5度進行とは、コードのルートが完全5度下行するものの総称です。

このルートの動きは、コード進行でとても基本的なものです。

(コードのルートであって、Bassの動きとは一致しないこともある。)

前記のセカンダリー・ドミナントも、5度進行をしています。

完全5度下行とは→ソファミレド、見方により完全4度上行するもので→ソラシド、このため4度進行という人もあります。


ルートの5度進行を円に書いた図を、5度圏といいます。(下図)

「ドミナント・モーション」

 

セカンダリー・ドミナントを拡大して、

「すべてのコードは、その前に5度進行するドミナント・コードを置くことができる。」

というものです。
セカンダリー・ドミナントも、ドミナント・モーションです。


5度圏を眺めながら、確認してください。

Cmを、G7-Cmとする。

B♭を、F7-B♭に。

A♭m7(♭5)を、E♭7-A♭m7(♭5)、

Gm7を、D7-Gm7、

B7を、F#7-B7に。

 

そして、ドミナント・モーションは、何個でも連続可能。

(理論的には、です。当然曲のキーが不安定になるので注意)

Gm7を、E7-A7-D7-Gm7に。

 

エクステンションⅡ―Ⅴ

 

5度進行のもうひとつが、これです。

「すべてのドミナント・コードは、Ⅱ―Ⅴに分解できる。」(Ⅱm7―Ⅴ7)というものです。

 

A7を見たら、Em7-A7にできる。

D7を、Am7―D7に。

 

 

※この際、ドミナント・コードの行き先が、マイナー・コード(m、m7、m7♭5)の場合、基本

このⅡは、m7♭5の形にする。(下記例)

(もっとも、すべてメロディー次第です。)

Em7(♭5)-A7→Dm7

Am7(♭5)―D7→Gm

 

C-E7-Am-D7-G7-C を、

C-Bm7(♭5)-E7-Am-D7-Dm7-G7-Cに。

D7―Dm7-G7―の形を理解しよう。

​D7の行先は、G7です・・・

さてここで、Ⅴ7の代理コード、♭Ⅱ7を使います。

Ⅴ7と♭Ⅱ7の関係は、5度圏の対角線上のコードです。

​私は、Ⅴ7の5度のフラットと数えています。

 

5度進行にこれを使用すると、5度進行が、半音下行進行になる。

Dm7-G7-C

が、

Dm7-D♭7-C

になる。

 

C-Bm7(♭5)-E7-Am-D7-Dm7-G7-C が、

C-Bm7(♭5)-B♭7-Am-D7-Dm7-D♭7-C に。

さらに、B♭7、D♭7に変わったところで、その前のコードを変えることも。

C-Fm7(♭5)-B♭7-Am-D7-A♭m7-D♭7-C

D7をA♭m7に進行するドミナントへ変更も。

C-Fm7(♭5)-B♭7-Am-E♭7-A♭m7-D♭7-C

 

このように5度進行のテクニックを使えば、いくらでも変化をつけることが可能です。

●ここまでのまとめ

コード進行は=

・ケーデンスで骨組みを作る

(適当に借用和音も使ってみる。長短のミックス。)

​ ※ケーデンスは不完全のまま、次に進行することもある。

​・5度進行をまぜる。

総合課題

​ここまでの内容の復習です。→こちらへ。

次のセクションでは、5度進行以外のさらなる特徴的な項目を説明します。→こちらへ。

bottom of page